|
こんにちは。
> 埋め込むデータの項目と表記方法については,JARLあたりが仕様を策定するべき事だと思いますが,
> 電子QSLが一般になろうとしている段階で,紙の必要があるかということも議論の対象になるでしょうね.
そうですね、まあ、プログラミングの趣味の範疇でやっていますので実用までは行かなくてもいいです。
> 「!c1 JARL枠1文字目(半角文字。!c1〜!c0まで同じ) 」 があるのですね。見落としていました。
ごめんなさい,「 ? !c1 "文字列" 」「 ? !c1! "文字列" 」 の命令は存在しなかったです.あって欲しい命令ですが.
> しかしQSLカードにQRコードを印刷する時には面倒な事は止めてレコード番号で良いかと。
>
> 受領した時のQSLカード全体のスキャナー画像の事まではまだ考えていません。
了解です.コールサイン変換に関しては,今,別ファイルにして,#Load 命令で本体のリストからは見えないようにしています.余計なコードはどんどん外に出すようにしています.単体にした方が,デバッグもやりやすいので.
> 差し当たりは興味のある方がテストで書き出し、読み込み、hdbとの照合をやる...。
>
> 実用するには仕様を決めて統一しないとならないかと。バラバラでは困りますし。
> QRコードへのデータ量は極力少なくしないと細かい画像ではカメラの画素数が相当多くないと。
> 私は「ガラケイ」なのでPCからの取り込みだけです。
ですね,QRコードに含めるデータについては,仕様が必要だと思います.
たとえば,カブリロ形式も考えましたが,列幅固定で,空白のパッディングが多い...
埋め込むデータの項目と表記方法については,JARLあたりが仕様を策定するべき事だと思いますが,電子QSLが一般になろうとしている段階で,紙の必要があるかということも議論の対象になるでしょうね.
こんにちは。
「!c1 JARL枠1文字目(半角文字。!c1〜!c0まで同じ) 」 があるのですね。見落としていました。
しかしQSLカードにQRコードを印刷する時には面倒な事は止めてレコード番号で良いかと。
受領した時のQSLカード全体のスキャナー画像の事まではまだ考えていません。
差し当たりは興味のある方がテストで書き出し、読み込み、hdbとの照合をやる...。
実用するには仕様を決めて統一しないとならないかと。バラバラでは困りますし。
QRコードへのデータ量は極力少なくしないと細かい画像ではカメラの画素数が相当多くないと。
私は「ガラケイ」なのでPCからの取り込みだけです。
> 身勝手なお願いですが!
>
> ・現在の免許状Get'sは、設置場所を一つだけ表示する仕様になっています。
> これだと、自宅と第2シャックなど複数の場所に無線局を持っている局との
> 交信で、(移動運用していないのに)紹介されたQTHと、免許状Get'sに
> 表示された設置場所が異なることがあります。
>
> ・上記のような場合、ブラウザを起動して総務省のWeb免許情報を見れば、
> 複数の場所に常(設)置場所があることは分かりますが、この機能を免許状Get's
> に盛り込めないでしょうか。
> ・例えば、免許状Get'sの[From]ボタンを押した時は、当該局のすべての
> 局免許情報を検索し、異なる設置場所が複数あれば並べて表示するとか。
> (複数の局免許があっても、設置場所が同じなら表示は一つ)
私の考えでは,これはこれで良いのですが,
QSOを楽するための道具にはして欲しくない,というか,
それ以前に,交信中に相手のQTHをちゃんと確認して欲しいと思います.
私の場合,移動しない局(固定局)と移動する局の2局が山形市と天童市の2箇所にありますが,
ユーザ-リストへの登録は,山形市の方で登録しています.
で,呼ぶ側として天童市の常置場所からQRVするとき,
半分以上のQSOが,こちらからのレポートの際に,「山形県天童市,将棋のコマの天童市,JCC:0510,山形県天童市から 59」,「山形市から59ありがとうございます...」「いやいや,QTHは天童市,将棋のコマの天童市,JCC:0510,山形県天童市です.」「山形市から交信ありがとうございました」「QTHは天童市です」「ありがとうございました」というやり取りが...
まあ,移動運用する方にとっては,こちらの運用地がどこなのかは,よっぽど珍しいところ以外は関係無いといえば無いのですが...コールサイン確認後のQSOでは,最低限のレポートだけでなく,できれば名前とQTHを交換したいと思うので,現在の運用地こだわってしまいます.
できれば普通にリーダビリティ5で聞こえている(レポートを送ってくる)以上,ちゃんと相手局の言っているQTHを撮って欲しいと思う次第です.
太田さん,手がはやいですね.
> HamlogからのCSVファイルを連続して読み込み順次QRコードに変換し保存する。
>
> RI0C,17/07/25,17:18U,599,599,14.012,CW,732A,,J,,"Asiatic Russia",,,8
> ....から
> JA2BQX_RI0C,17/07/25,17:18U,599,599,14,CW の内容の QRコードを作成。
>
> ファイル名は
> RI0C_17-07-25_1718U_14_CW.jpg として画像保存。
>
> まだQSLカードに印刷テストはしていません。近日中にQSL定義ファイルを作成し試してみます。
コールサインを \\C とすると,
#JPG x, y, "フォルダー名\\\C_!DY-!DM-!DD_!TH:!TM_!MD.jpg
となるのでしょうか.
問題はコールサインですね.
開発室の方で書かれておられるように,移動の場合(RI0C/2のような),どうするか.
スラッシュをアンダースコアに置き換えるとしたら,
現実には,条件命令の制約で,なかなか厳しいですね...
? !cp! "/"
#MOV $$C="cp"
#GOTO *1100
?END
#Mov $$C="!c1!c2!c3"
#Mov $$D="!c4"
? $$D! "/"
#Mov $$C=$$C+"!c4"
? $$D "/"
#Mov $$C=$$C+"_"
・
・
・
#Mov $$D="!c10"
?$$D! "/"
#Mov $$C=$$C+"!10"
? $$D "/"
#Mov $$C=$$C+"_"
*1100
こんな感じで行けそうかな.
(実際にHamlog上で動くかどうかテストしてます...が,まだ動いてません)
> このテキスト(CSV)を保存してHamlogのQSOデータとマッチ処理をすれば良さそうです。
> (拙作の eQSL2Thw や LoTW2Thw でやっているように )
プログラムになるときには,双方の時計のずれとかで,時間の許容範囲などのオプション設定ができて欲しいですね.
スキャナーを使って読み込みからQRコード作成コードのデコード,QRコードから生成したファイル名(QRコードを保存したのと同じ...最後に「_Rcv」でも付けますか)で,スキャンしたQSLカードを保存まで行けると楽しいですね.
【2017/11/04(Sat) 11:42:15 投稿者により修正されました。】
進捗状況 下記の様な処理でテストしています。
(次回の進捗状況はここでは無くて隣の「プログラム開発室」で)
HamlogからのCSVファイルを連続して読み込み順次QRコードに変換し保存する。
RI0C,17/07/25,17:18U,599,599,14.012,CW,732A,,J,,"Asiatic Russia",,,8
....から
JA2BQX_RI0C,17/07/25,17:18U,599,599,14,CW の内容の QRコードを作成。
ファイル名は
RI0C_17-07-25_1718U_14_CW.jpg として画像保存。
まだQSLカードに印刷テストはしていません。近日中にQSL定義ファイルを作成し試してみます。
読み込みはフリーソフトがあるのでそれで試しました。
認識するとQRコードが緑色の枠で囲まれるので確認出来ます。
同時にテキストが表示されます。 連続で次のQRコードをカメラに写せば、そのテキストが追記されて行きます。
このテキスト(CSV)を保存してHamlogのQSOデータとマッチ処理をすれば良さそうです。
(拙作の eQSL2Thw や LoTW2Thw でやっているように )
読み込みは手持ちのノートPCで行ってみましたがカメラの解像度が約130万画素。
QRコードの大きさが24ミリ角で無いと識別してくれませんでした。
こんにちは
> なかなかソフトもハードもハードルが高そうですが、実現できればQSLカード発行局が増えそうですね♪
> JARLのカード転送会員も増えて収益に貢献出来そうです。w
発行・印刷はそんなに難しい話ではなさそうですがQRコードの読み込みは面倒そう。
手持ちのハンディーWebカメラが認識しないのでカメラ付きノートPCで後ほど試します。
私としては紙QSLカードでは無くて電子QSLが増えることを期待なのですが。
(このソフト作成はそれに反していますが、ソフト作成には大いに興味ありで)
> JI3CJPさんの企画を、JA2BQXさんやJG1MOUさんやJA1UZGさんの
> プログラミングをもって近い将来実現出来ますことを期待しています♪
私のスキルは大したことが無いので期待しないで下さい。
なかなかソフトもハードもハードルが高そうですが、実現できればQSLカード発行局が増えそうですね♪
JARLのカード転送会員も増えて収益に貢献出来そうです。w
未発行局って、カード管理が面倒くさいっていう人が多いように思いますので…。
(ただし、もともとカードに興味がないっていう人は何をしても無駄でしょうけれど…Hi。)
JI3CJPさんの企画を、JA2BQXさんやJG1MOUさんやJA1UZGさんの
プログラミングをもって近い将来実現出来ますことを期待しています♪
こんにちは。
VB2010 で下記のサンプルをテストしていますが比較的簡単にQRコードが出来ますね。
このサンプルでは入力した文字列のQRコードを作成・表示するのみ。
http://www.geocities.jp/japan_inf/DotNetBarcode/DotNetBarcodeHowToMake.html
仕様を決めて同じQSOデータ構造(項目の種類、並び順、書式など)にする必要がありますが。
これを読み込むソフトのテストは今日、試してみますが
QSLカードを1枚、1枚、スマホやカメラで撮影、取り込んでいたら時間が掛かりますね。
スキャナーとかで連続で取り込みCSVファイルに変換出来れば、その後の処理は楽ですが。
身勝手なお願いですが!
・現在の免許状Get'sは、設置場所を一つだけ表示する仕様になっています。
これだと、自宅と第2シャックなど複数の場所に無線局を持っている局との
交信で、(移動運用していないのに)紹介されたQTHと、免許状Get'sに
表示された設置場所が異なることがあります。
・上記のような場合、ブラウザを起動して総務省のWeb免許情報を見れば、
複数の場所に常(設)置場所があることは分かりますが、この機能を免許状Get's
に盛り込めないでしょうか。
・例えば、免許状Get'sの[From]ボタンを押した時は、当該局のすべての
局免許情報を検索し、異なる設置場所が複数あれば並べて表示するとか。
(複数の局免許があっても、設置場所が同じなら表示は一つ)
※いろいろな制約があるのかも知れませんが、検討をお願いします。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 | 372 | 373 | 374 | 375 | 376 | 377 | 378 | 379 | 380 | 381 | 382 | 383 | 384 | 385 | 386 | 387 | 388 | 389 | 390 | 391 | 392 | 393 | 394 | 395 | 396 | 397 | 398 | 399 | 400 | 401 | 402 | 403 | 404 | 405 | 406 | 407 | 408 | 409 | 410 | 411 | 412 | 413 | 414 | 415 | 416 | 417 | 418 | 419 | 420 | 421 | 422 | 423 | 424 | 425 | 426 | 427 | 428 | 429 | 430 | 431 | 432 | 433 | 434 | 435 | 436 | 437 | 438 | 439 | 440 | 441 | 442 | 443 | 444 | 445 | 446 | 447 | 448 | 449 | 450 | 451 | 452 | 453 | 454 | 455 | 456 | 457 | 458 | 459 | 460 | 461 | 462 | 463 | 464 | 465 | 466 | 467 | 468 | 469 | 470 | 471 | 472 | 473 | 474 | 475 | 476 | 477 | 478 | 479 | 480 | 481 | 482 | 483 | 484 | 485 | 486 | 487 | 488 | 489 | 490 | 491 | 492 | 493 | 494 | 495 | 496 | 497 | |