|
> Ver5.28dで追加された機能 条件分岐で OR処理 が簡単に書ける様になったのですが、
> 既に
> 動いているものを書き直すのも面倒だと思い試して見ませんでした。
> ご質問があって、一部書き直して見ましたが簡潔に書ける様になって良いですね。
>
> ; デシベル表示のものは印刷位置の変換
> ?nData7 "JT2, JT65, FT8, FT4, MSK144, WSPR"
> #Print 940, 280, "dB" ; dB を付ける
> ? End
> #Print 885, 340, "!HR" ; 599 -15
>
> これで動いてます。 Ver5.28d にVer Up は当然していますよね。念の為。
銅子様今晩は、懇切丁寧な、アドバイスを頂き有難う御座いました。
上手く、表示が、出来ました。 有難う御座いました。
Ver5.28dにバージョンアップしましたが、オプションのQSLカード印刷(Q)をクリックした途端フリーズします。
OSはWindows 7です。どなたか原因が分かる方教えてください。バージョンアップ前は5.28bを使用していたと思います。
Ver5.28dで追加された機能 条件分岐で OR処理 が簡単に書ける様になったのですが、既に
動いているものを書き直すのも面倒だと思い試して見ませんでした。
ご質問があって、一部書き直して見ましたが簡潔に書ける様になって良いですね。
; デシベル表示のものは印刷位置の変換
?nData7 "JT2, JT65, FT8, FT4, MSK144, WSPR"
#Print 940, 280, "dB" ; dB を付ける
? End
#Print 885, 340, "!HR" ; 599 -15
これで動いてます。 Ver5.28d にVer Up は当然していますよね。念の為。
> 岩見さまお久しぶりです。 アドバイスを頂き、有難う御座います。
> ?を入れましたが、同じです。 他に原因が、有るかも知れませんので、
> 再度、検討してみたいと思います。
> >
左詰めでダメですか?
?nData7 "FT8,FT4,JT65,JT9"
#Print 865, 215, "dB"
【2020/05/08(Fri) 14:09:17 投稿者により修正されました。】
> > いつもお世話になります。文字通信時のQSLカ-ドのSN表示(dB)について、
> バー
> > ジョン
>
> > 5.28−Cでも下記の様にご説明を頂いてますが、上手く行きません、大変お手数
> です
> > が、
> > 定義ファイルでの変更についてお教え下さい。
> >
> > nData7 "FT8,FT4,JT65,JT9" ;
> > #Print 865, 215, "dB" ↑
>
>
>
岩見さまお久しぶりです。 アドバイスを頂き、有難う御座います。
?を入れましたが、同じです。 他に原因が、有るかも知れませんので、
再度、検討してみたいと思います。
>
> いつもお世話になります。文字通信時のQSLカ-ドのSN表示(dB)について、バー
> ジョン
> 5.28−Cでも下記の様にご説明を頂いてますが、上手く行きません、大変お手数です
> が、
> 定義ファイルでの変更についてお教え下さい。
>
> nData7 "FT8,FT4,JT65,JT9" ;
> #Print 865, 215, "dB"
↑
頭に?マークを入れたら表示しませんか
?nData7 "FT8,FT4,JT65,JT9" ;
#Print 865, 215, "dB"
ヘルプより
? nData13 "文字列1,文字列2,文字列3,文字列4,文字列5"
カンマで区切った文字列のいずれかが、現在読み込んであるQSOデータ中に存在すれば、この次の一行を実行します。
文字列1、文字列2、文字列3...の順で、Remarks1に存在するか探します。
カンマで区切った文字列は、CSVファイルの1行と同じフォーマットです。
それ以外は、Data1 〜 Data14と同様です。
【例】 ? nData7 "FT4,FT8,JT65,JT9"
#Print 150, 250, "dB"
【2020/05/08(Fri) 11:55:17 投稿者により修正されました。】
いつもお世話になります。文字通信時のQSLカ-ドのSN表示(dB)について、バージョン
5.28−Cでも下記の様にご説明を頂いてますが、上手く行きません、大変お手数ですが、
定義ファイルでの変更についてお教え下さい。
nData7 "FT8,FT4,JT65,JT9" ;
#Print 865, 215, "dB"
Turbo HAMLOGを使わせて頂き、感謝申し上げます。
投稿時の名前漏れが以前からしばしば見受けられますが、
これは投稿フォームの「コールサイン・名前」を、投稿者の方が
「コールサインか名前(のどちらか)」と解釈されるからではないかと
考察します。よって、フォームを例えば「コールサインと名前」にするとか、
「コールサイン」と「名前」の入力必須欄を分けるとか、「※必須 コールサイン
とお名前両方」の注釈にするとかで、少しは名前漏れが防止できるかな?、
と思った次第です。
hamlog画面がクローズマークをチェックしても即閉じないのですが誰か一回で閉じる設定
教えて下さい。
hamlog画面がクローズマークをチェックしても即閉じないのですが誰か一回で閉じる設定
教えて下さい。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 | 372 | 373 | 374 | 375 | 376 | 377 | 378 | 379 | 380 | 381 | 382 | 383 | 384 | 385 | 386 | 387 | 388 | 389 | 390 | 391 | 392 | 393 | 394 | 395 | 396 | 397 | 398 | 399 | 400 | 401 | 402 | 403 | 404 | 405 | 406 | 407 | 408 | 409 | 410 | 411 | 412 | 413 | 414 | 415 | 416 | 417 | 418 | 419 | 420 | 421 | 422 | 423 | 424 | 425 | 426 | 427 | 428 | 429 | 430 | 431 | 432 | 433 | 434 | 435 | 436 | 437 | 438 | 439 | 440 | 441 | 442 | 443 | 444 | 445 | 446 | 447 | 448 | 449 | 450 | 451 | 452 | 453 | 454 | 455 | 456 | 457 | 458 | 459 | 460 | 461 | 462 | 463 | 464 | 465 | 466 | 467 | 468 | 469 | 470 | 471 | 472 | 473 | 474 | 475 | 476 | 477 | 478 | 479 | 480 | 481 | 482 | 483 | 484 | 485 | 486 | 487 | 488 | 489 | 490 | 491 | 492 | 493 | 494 | 495 | 496 | 497 | |