※Ver5.00以降データ構造が大幅に変更されています。
README.TXTやヘルプをよく読んでセットアップを行ってください。
Ver4.xx、DOS版からVer5.xxへのデータ変換方法についてはこちらをご覧ください。
==========================================================================
【ソ フ ト名】 アマチュア無線業務日誌 Turbo HAMLOG/Win Ver5.39
【登 録 名】 Thw539.exe
【著作権 者】 JG1MOU 浜田
【開発 環境】 Windows10 Pro 64bit(22H2)
【動作 確認】 LenovoノートPC Windows10 Home64bit(Windows7以降を推奨)
【作成 方法】 自動インストール(Thw539.exe を実行して下さい。)
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 他のネットへの無断転載は歓迎。無料であれば配布は自由。
==========================================================================
The "T"urbo-charged "H"amlog for "W"indows Version 5.39
--------------------------------------------------------------------------
*万一不具合やエラー等がありましたら、どのような操作を行ったときにどうなっ
たかを「HAMLOGホームページBBS」へ具体的に書き込んで下さい。
*メールでの質問には、会議室でお答えします。
--------------------------------------------------------------------------
Ver5.39 2023/05/24
・JT-Get'sでALL.TXTを開く場合、初期フォルダは必ずWSJT-XやJTDXの
フォルダとなるよう変更。関係ないテキストを開いてしまった場合
戻すのが大変なため。
・QSOデータチェッカーに移動エリアが/Pだけのチェックを追加。
・7文字以上のコールサインで過去の交信回数がおかしいことがある
ので修正。
・KG4xxがGuantanamoで、KG4xやKG4xxx はUSAだそうですので、例外的
にCTY.DATを読み込むよう修正。
https://n1mmwp.hamdocs.com/appendices/customizing-the-dxcc-list/
・JT-Get's上のコールしたい局をダブルクリックすると、WSJT-Xや
JTDXが送信を開始するようにしました。
この改良にあたり、JA9AOB、JA2BQX、JA3CLMの各OMに相談に乗って
いただきました。特にJA9AOB-OMから有益な情報をいただき、何度も
動作テストしていただきました。ありがとうございました。
なお、今までどおりデュープチェックしたい場合はEnterキーを押
してください。 WSJT-X/JTDX側のUDP設定が必要です。
https://hamlog.sakura.ne.jp/html/HID00121.html ←こちら
・JT-Get'sの表示(V)メニュー → [wsjtx.logから強制転送(W)]の
ショートカットキーは、入力ウインドウの[データの登録]と同じ
にしました。初期設定ではF12キーです。
・Big CTY - 21 May 2023 を同梱。
Ver5.38 2023/03/31
・環境設定1に「QSL発行済みとするPrefix」を追加しました。
初期設定では「8J,8N=N」です。8Jや8Nで始まるコールサインは、
記念局なのでこちらからQSL発行する必要性はないため、
QSL欄の2文字目にNが入り事前に発行済みとします。
「8J,8N=*」とすれば*が入ります。Tnx JR3QHQ
カンマで区切って複数、フルコールも設定できます。
空欄で保存すると初期設定に戻ります。
**など英数字以外だけ入れておくと機能しなくなります。
・JT-Get'sの[表示]メニュー[wsjtx.logから強制転送]に、サブ
メニューを付けました。取り込み忘れのログを過去5回までに
増やしました。
・Wkd/Cfm一覧表示のバンド選択に、全チェック/全クリアのボタン
を設けました。
・[ウインドウを初期位置にする]にヘルプ表示を追加。
・Big CTY - 30 March 2023を同梱。
※半自動インストールでは、デジタル署名(ソフトウエア発行元証明書)が無いのでウイルス扱いされることがあります。
特に、Wimdows10に付属のWindows Defenderは「最低限のセキュリティ対策」ということですので、出所不明なソフトは
とりあえずウイルス扱いしておけば用が足りるのでしょう。 いずれにしましても、自己責任でインストールしてください。
このドキュメントはJG1MOU 浜田OMのDOCをもとにJF0VJNがHTML化し転載させて頂きました。